省エネで便利に、お部屋のお掃除をしましょう。
部屋の掃除、クイッ○ルワイ○ーを貼り付けてしまいましょう

自分の部屋の掃除ですが、やはり面倒くさいですよね
「足置きスツール」の下に、
クイッ○ルワイ○ーを貼り付けてしまいましょう!
お取替え用のクイッ○ルワイ○ーのシートが売っているんです
ウェット型とドライ型がありますがドライ型を用意しましょう
ドライ型のクイッ○ルワイ○ーのシートを一枚取り出して、
足置きスツールの 床部分に広げて貼り付けるだけです!
これは結構いいですよ
貼り付けるのも面倒くさくありません。
この後は 足置きスツールをいつも通りに使ってるだけで、自分は何もしなくていいんです!
ホコリや髪の毛が、いっぱい取れてしまいます
部屋の掃除、フロ・トイレは、排水溝を中心にして、そのまわりだけ やる

お風呂掃除・トイレ掃除も
全体をやるのは大変なんです。
大事なところ、一番 汚れてるところだけやりましょう 。
例えばお風呂場トイレ、
排水溝の周り、角っこ・端っこのところです
ここだけ、やるでいいんです。
例えばフロの洗い場全体を
洗うことは、余裕がある時でいいんです。
排水溝が中心だとして、
排水溝に水・お湯が流れていく、角っこ、はしっこを中心にして、そこだけ洗ってしまいます。
これだけで洗い場が、ピカピカになった感じがしますよ。
部屋の掃除、 ウェットティッシュとメガネ拭きを使ってサッと、すぐ掃除する

部屋の中の掃除をします。
部屋の中にいるのに、
変な「くしゃみ」が止まらない人は要注意です(笑)。
ホコリ、部屋のダスト、 ダニのフン、 ダニの死骸…
アレルギーの病気の原因です。
部屋の掃除も、基本は同じです。
角っこのところを狙って掃除します
要するに端っこの方・かどっこ の方を攻略すればいいんです(笑)
掃除をしてホコリとゴミが舞い上がって、ホコリを吸います。
お掃除が終わった後は、必ず「うがい」をしましょう。
その時サッと、目についたところを掃除してしまうには…
ウエットティッシュやメガネ拭きを使って掃除をします!
これ結構いいです!おすすめです!
ウェットティッシュもメガネ拭きも、適度に湿らせてあるのでホコリが取りやすいです。
本当に手軽なんです!
関連記事→
“「断捨離」(だんしゃり)のコツ教えます!”
まとめです。
「足置きスツール」の下の所にクイッ○ルワイ○ーのシートを1枚、貼り付けてしまう!
風呂場トイレ掃除の場合。
風呂の洗い場だったら、全部を掃除しようとしない。
排水溝を中心とした、端っこの方を中心に、そこだけ掃除してしまう!
部屋の掃除も、部屋の角っこ・端っこを中心に、そこだけ掃除をしてしまう!
ホコリを吸ってしまっているので、「うがい」する!
ウェットティッシュとメガネ拭きを使って、目についたところをサッと、掃除してしまう!