こんにちは!アツクンです!
「極道の妻たち」(家田荘子 著
文藝春秋)
読んでみました
○社会に出てから
自分の“家族”をつくる
まだ十代の若い衆と暮らす
○ 極道の旦那が出勤する時は
これが最後の「いってらっしゃいませ」になるかもしれない。
外で死ぬかもしれないから。
戦争をやってる時の、戦争の 男と、
その妻・女の人は、この同じ状況です。
まだ十代の若い衆11人と暮らす 自分の“家族”をつくる【家田荘子】

極道をやっている
親父 さんと姐さんは、
まだ十代の若い衆 11人と暮らしています
「兄弟の契り(ちぎり)」
「親子の契り」
をおこなう方たちです
「若いモンなんか、おらんほうがええ、と思うことがようある」 と言いながらもやっぱり若い衆と一緒にいる姐さんは、 表情に生気が蘇る。私は、11人の若い衆一人一人を思い浮かべてみた。(中略)「この 子ら、5年後、10年後、どないしとるんやろ何人残っとるんやろうなあ。そんでもって、何人組のために懲役に行っとるんやろ。まっすぐ大人になってくれるとええんやけど……」その目は、母親のそれと変わらない。
(引用元
「極道の妻たち」家田 荘子 著
文藝春秋 電子書籍版 32-33%)
いわゆる“苦労をしてきた人が多い”です
社会に出てから
自分の“家族”をつくる
まだ十代の若い衆と暮らすの は、
そのひとつの
カタチの「あらわれ」
でしょうか
最後の「いってらっしゃい」になるかもしれない 戦争中の兵隊の男と同じです【家田荘子】

極道の旦那は
いつ死ぬか、分かりません
外に出たら
今日、死ぬかもしれない
明日、死ぬかもしれない
「親父には、外で戦争が待っとるんや。うちのおる場所は、親父が最後に戻ってくる オアシスにしときたいなあ。そのために、 せにゃならんことを完璧にやるだけや。(中略)無事に帰ってくるまで心配で心配で、好きな酒も飲めんわ」
(引用元
「極道の妻たち」家田 荘子 著
文藝春秋 電子書籍版 23-24%)
極道の妻は
いつも、
「これが最後の“いってらっしゃい”になるかもしれない」
と思って見送りしています
戦争中の
兵隊の旦那さんと同じです
「いつ 死んでも、おかしくない」
生き死にをかけた
「生きざま」が、
リアルな生活になってしまっている
と思いました
まとめ【家田荘子】

○社会に出てから
自分の“家族”をつくる
まだ十代の若い衆と暮らす
○ 極道の旦那が出勤する時は
これが最後の「いってらっしゃいませ」になるかもしれない。
外で死ぬかもしれないから。
戦争をやってる時の、戦争の 男と、
その妻・女の人は、この同じ状況です。
この記事も読みたい→