賃貸アパート・マンションで、勧められた「火災保険」に“入らなかった”話

こんにちは!アツクン です!
 
賃貸アパート・マンションを借りて、
火災保険に 入る場合です。
 
賃貸アパート・マンションを管理している業者から、
 
「この火災保険に入って」と勧められます
 
この場合は、
勧められた「火災保険」に入っておいた方がいいです。 
 
ボクは勧められた火災保険に入らず、
他社の火災保険に入りました。 
 

今回はそのお話をします

○連絡をとるのは、
“フリーメール”ではなく
“キャリアメール”を使うこと
 
○賃貸アパート・マンション会社が勧めてきた、
火災保険会社に入った方がいいです。
 
○ 他社の火災保険に入ると、本当に火災が起きた時に、
段取り・話の進め方が面倒くさくなります
 

火災保険会社とは メールの場合“キャリアメール”で連絡を取りましょう 

勧められた「火災保険会社」と、  
メールで連絡を取る場合です
 
この場合はフリーメールは使わず、
“キャリアメール”を使いましょう。
 
 
ボクは賃貸業者と メールで連絡を取るとき、 
 
 “フリーメール”を使ったんです。 
 
 “フリーメール”では 
「ご本人である、 確認・認証が取れない」ので、 
連絡を拒否されてしまいました
 
この点、“キャリアメールであれば 携帯電話会社の、 
 
「信用」があるため、
 
「ご本人の確認・認証が取れる」ので 
メールでの連絡に 応対してくれます。
 

他社で契約した火災保険会社は、火災現場の確認 に 手間取ります【メール】 

結論としては 
賃貸業者に勧められた
「火災保険会社」に入りましょう 
 
自分で契約した、
他社の火災保険に入ると、
 
実際に火災被害にあった時の、 
 
火災現場の確認や 
その後の保険の保障の、
進み方に、手間取ります。
 
 
ボクの場合ですと 火災保険の契約以前の 部分で、 
 
初めから “フリーメール”での連絡の応対なし、 
 
本人の確認が取れないので、
火災保険の話など一切してもらえませんでした。
 

【火災保険】まとめ【メール】

○連絡をとるのは、
“フリーメール”ではなく
“キャリアメール”を使うこと
 
○賃貸アパート・マンション会社が勧めてきた、
火災保険会社に入った方がいいです。
 
○ 他社の火災保険に入ると、本当に火災が起きた時に、
段取り・話の進め方が面倒くさくなります
 
この記事も読みたい→

運転免許証の更新は「郊外の、すいてる免許センター」に行きましょう!